電子タバコの概要について
電子タバコとは、香り付きの液体(リキッド)を電子タバコ本体で加熱し発生させた『水蒸気』を吸うもののことです。電子タバコという名前ですが、基本的にタバコ葉は使われていないのでタールやニコチンも含まれていません。その理由としては、日本国内においてタールやニコチンが含まれたリキッドの販売が法律で禁止されているからです。電子タバコの仕組みは、本体のバッテリーユニットで電圧や温度を設定し、グリセリンやアルコールなどから構成されているリキッドを加熱して水蒸気を発生させます。また電子タバコは、VAPE(ベイプ)や電子シーシャと呼ばれることもあります。電子タバコの形状には、ボックス型と呼ばれる箱状のものやペン型と呼ばれるスティック状のものなどがあります。リキッドの種類としては、『タバコ系』『メンソール系』『フルーツ系』『スイーツ系』などがあり、変わり種として『肉野菜炒めフレーバー』などもあるのです。
紙巻タバコとの違いについて
電子タバコと紙巻タバコの一番の違いは、タバコ葉が使われているかどうかです。タバコ葉が使われていない電子タバコは、ニコチンやタールを含んでいないので、体に対する悪影響も紙巻タバコにくらべて少ないです。そのため、紙巻タバコを吸っている人の中でも、健康に気を使って電子タバコに乗り換える人も多くなっています。電子タバコは水蒸気を吸引するので、紙巻タバコにくらべてヤニ臭さがなく、従来のタバコのように副流煙で周囲に迷惑をかけたりするといったリスクを抑えることもできます。また紙巻タバコは、ライターやマッチなどを使用して火をつけるためやけどの危険性がありますが、電子タバコであれば火によるやけどの心配はありません。
ニコチンリキッドは水蒸気を吸い込んで楽しむため、煙が発生せず有害物質も少なく副流煙の心配がありません。